からだを信じて生きてみる

サエグサ流メソッドを知って、からだの声を聴いて、もっと自分らしく! サエグサ龍生(三枝誠)の娘ブログ。

なでしこ倶楽部、日程変更のお知らせ。

直前のお知らせになりましたが、

今月のなでしこ倶楽部の日程変更のお知らせです。

今月は、27日(木)に開催します。

 

第3回『なでしこ倶楽部』
とき:7月27日(木)13:30〜15:00 
  (13:00開場/15:30閉館)
ところ:北海道小樽市稲穂3-22-11
  龍宮神社 いなほ記念会館「武揚の間」
参加費:3,000円
*以下の方は、割引きあり。
・札幌からの参加者は、−500円割
・月謝払いのご家族の方は、半額
・ご本人が月謝払いの方は、無料

申込み:予約制。
以下の申込みフォーム、またはメールでお申込みを。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1468110526ZqoBvUdn
**お使いの機種によって、フォームの表示がエラーになることがあります。その際はコメントください

持ち物:動きやすいお着替えもしくは服装でご参加ください(更衣室あります。)

 

 

すでにお申込みいただいた方にはご連絡させていただきました。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
 

f:id:nadeshikokana:20170707100829j:plain

 

 

 

変化をもたらすほどの決断。

 

出張よりも断捨離を優先させてもらえ

本格的な断捨離を開始。

経験上、断捨離は焦ってやるものではなく

効率や手っ取り早さを求めてもいけない。

 

武道では“結論を急がない”ように、

断捨離も同じ。

 

はじめは、

ウォームアップ程度にどうみても不要で

ただ残されていただけのものを手放す。

全体的に把握が済んだら、もう一段階踏み込む

“今”、必要か。

分からないものは、次の段階まで残す。

 

断捨離が進むと、感覚が研ぎ澄まされてきて

「さっきのアレは、やっぱり不要だった」と

さらにハッキリ見えてくる。

そんな時は、手をつけているものがあっても

すかさず、“さっきのアレ”を捨てる。

 

次から次に敵をさばくように、

連続的に決断を繰り返す。

とてもじゃないけど、ヤワな作業ではない。

 

決断の際に、ジワッと汗が噴き出る瞬間がある

そんな時は、「あぁ、キタッ!!」と思う。

現状維持能力を持つ顕在意識が焦っている証。

ものによっては、

これからの生き方を明確に示すような

自分に真っ向から宣言をするような

決断の場面がある。

 

例えば、前職のモノや、

元パートナーのモノ

過去の栄光を示すモノ。

無くなっても、その事実は変わらないし

思い出も心の中からは消えない。

 

手放せないということは、

もう、ソレ以上の体験や想い出を

経験することが自分にはできない

潜在意識に伝えているようなもの。

 

でも、本当はそうじゃない。

ブレーキは自分がかけてしまっているし

手元に置いておくことで

新しいモノは、入ってこれない。

ましては、迎える準備もできない。

 

ジワッと汗が出るということは、

それだけ思い入れがあった証だし、

それだけの密度ある時間を過ごせた

経験値を表している。

どちらも、素敵なこと。

 

それを再確認できたら、

もう、手放していい時だ。

 

それは、近い将来に

変化をもたらすほどの決断だから。

 

 

手放してなお、

自分にとってそれがいかに

大きな存在だったかをも、

思い知らされる時がある。

 

でも、それって人間らしくて素敵じゃないか。

と私には思える。

 

f:id:nadeshikokana:20170718120319j:plain

断捨離の旅は、まだつづく。

 

 

 

 「結論を急がない。」の記事はこちら。

 

one out の余白。

 

“ One out, one in. ”

 

手放しが先にあって、

それから、新しいものを迎え入れる。

 

呼吸法の原則も同じで

息をたくさん吸おうと思ったら

まず、息を吐ききることと教えられる。

 

古い靴を手放すと

不便さを感じる。

でも、その不便さもたかが知れていて、

同時に、靴の有難さも感じることができる。

その靴が大して好みでもなく履いていたのか

すごく自分の好みだったのか、

手放すことで、“自分”が見えてくる。

本当は、見栄で買ったパンプスだったとか

プレゼントしてくれた気持ちが嬉しくて

手放せないでいたものだったとか。

“そうか、自分は見栄張るとこあるもんね、

その人の気持ちが嬉しかったんだよね”と

自分と会話できる。

 

モノが無くなっても、

モノを介して得るものがある。

one out には、その余白がある。

 

先に新しい靴を手に入れていたら、

そんなことを感じる余地もなく

自分を再認識するチャンスを得られない。

 

もちろん、

これは靴に限ったことではなくて。

one out は、

物、人、場所、時においても

これまで自分が気がつかなかった

もしくは、忘れていた感情や想い、信条を

見せてくれる。

 

「靴がなかったら、外を歩けないよ」

とツッコミを入れてくださった方がいたら

その人にとって、靴は

外に出るための道具であって、

それ以上でもそれ以下でもなく

破れたり、壊れたりしたら買い替えるもの。

そういう価値観を自分は持っている

ということがハッキリする。

経済的理由で一足しか持てないでいる人も

いるかもしれない。

お金があれば、違う何かを買うとするならば

その人にとってもっと大事なモノに気づける

 

そんな風に、

優先順位や価値観の再認識ができるのも、

one out の余白のチカラ。

 

 

今回は、長年その存在を問われずにいた

沢山のモノに向き合うことにした。

会社のモノや家族が残したものを含めて

禁断のエリアに足を踏み入れ、

想いを汲みながら、ジャッジを進める。

「今、このコロニーに相応しいモノ」を

境界線を探りながら。

 

人と自分とは、結局のところ他人なわけで

いくら親子でも夫婦でも、

思い入れを完全把握することはできない。

だから普通は、相手の領域への着手は禁物。

でも、同時に、環境も人それぞれ。

 

 今回は、

「私がやらずに誰がやる!」と奮起しつつ、

同時に、とてもデリケートであることを

常に言い聞かせ、思いやりをもって、

「ありがとう」を伝えながら手放していく。

その人の代わりに“さようなら”を担当した者として

そのアフターケアまでを

責任を持って行うと覚悟を固めながら

進めていったのです。

 

f:id:nadeshikokana:20170715142716j:plain

 

つづく。

 

One out one in.

 

チェンマイから帰国した私の

頭の中でこだましていた言葉。

 

“ One out, one in. ”

 断捨離のやました先生の言葉で

一つを手放して、

一つを迎え入れるという意味。

 

 例えば、靴が古くなったら

まず、新しい靴を買いに行き

その後、古い靴を捨てるのが一般的でしょう

つまり、

次の保証があることが明確になって初めて

現状から移る。という順番。

 

ところが、

 one out, one in の場合は、この逆で

先に古い靴を手放してから、

新しい靴を迎え入れるという発想。

 

そんなことをしたら、

不便で仕方がないと思われるでしょう。

たしかに、不便。

でも、その不便を体験すると

たいしたことのない不便だと気がつく。

すると、

不便でも、動揺しなくなる。

 

ところが、

いつも次の保証がある状態を作っていると

手放すことへの恐怖心や不安感が強まり

手放せなくなる。

本当は、大したことではないのに!!

 

大人になると、頭が先回りしてしまって

子供みたいに、冒険できなくなるように

手放し慣れていないと、

どんどん頭の中は老けてくる。

 

学歴を、お金を、家を、車を。

手に入れる訓練ばかり受けてきて

手放す訓練はあっただろうか。

 

靴を例にとったけれど

これを何にでも当てはめてみると

いったい自分は何に執着があって

そして、何を大切に思っているか

自分のとなる部分が見えてくる。

 

 

実は、すっかり自分を見失っていた私は、

もうどこから手をつければいいか

分からなくなっていました。

 

どこに向かえばいいのか、

何をすれば自分の内側から

力が湧いてくるようになるのか、

手がかりすら見えなくなっていました。

 

人から見れば、恵まれていて

一体、何に困っているかも分からないほど

だったかもしれない。

でも、私は、すっかり自信をなくしていました。

もともとあったものも、“自信”だったのかすら

今では疑問ですが、そのあやふやな自信すら

どこを探しても見当たらない状況だったのです。

 

それでも、

これまで培ってきた経験と智恵から

一つのキーワードだけが

頭の中で、こだましていました。

 

“ One out, one in. ”

 

その時の私には、

この言葉を信じ、実行する以外

このアリ地獄から抜け出せる方法はないと

本能が訴えかけているようでした。

 

 

それが、今回の断捨離のはじまり。

f:id:nadeshikokana:20170707100559j:plain

 

 

つづく。

 

 

 

チェンマイと“手放し”の連鎖。

 

タイは、チェンマイに出掛けていました。

と言っても、

デトックスツアー。

 

ひたすら、腸と肝臓や胆のうに溜まった

毒素を絞り出すために

あらゆるメニューをこなす数日間。

 

f:id:nadeshikokana:20170619013327j:plain

 

食を断ち、

口からは、ハーブやジュースやお茶

お尻からは、コーヒーやお水

それぞれの援軍の力を借りて

とにかくからだに溜め込んできたものを出す。

 

まさに、体内の断捨離。

 

 

最後に出たものは、

死滅したがん細胞、

戦いを終えた白血球、

肝脂肪と、

コロコロした胆石。

 

上出来。

 

* * *

 

体内がスッキリして、

変わったこと。

 

それは、執着が二つ解けたこと。

それも今思えば、

熱望するほど、

執着があった二つのこと。

 

一度は、諦めていたのに。

いえ、諦めていたからこそ

手に入りそうになったら

期待が膨らんで

“願い”がすっかり“執着”に変わっていて

その執着心すら、

認識しきれていなかったことに

はたと気づかされた。

 

 

合気道の稽古も、

初めは真摯な気持ちでいられても

一旦、技がかかり出すと

欲が出て

グッと力が入ってしまうことは

日常茶飯事。

 

すると、途端に、

技は効力を無くす。

 

 

そんなことは

散々、

思い知らされている。

 

よくよく分かっていても、

それでも。

熱望していたものほど

冷静さを欠いてしまうものだ。

 

 * * *

 

 大人になると

何かと荷が増える。

両手が常にふさがったような状況も

珍しくなくなり

負荷さえも当たり前と

思い込んでしまうことだってある。

 

でも、手放さなければ

新しいものは入ってこない。

 

両手がふさがっていたら、

目の前で転んだ子供を

すぐに抱きかかえることができないように。

 

その時、本当に必要なものがあった時に

対応できないのでは悲しすぎる。

だから、断捨離は素晴らしい知恵だ。

 

モノに対する断捨離も、

想いが強いものほど決断できずに

先延ばししてしまうことがある。

部屋がそれなりに片付いていると

空間も余っているので

甘んじてしまうのだ。

 

でも

そこを突破しなければ

そこに向き合わなければ

新しい扉は、開かない。

 

 

有難いことに、

 デトックスツアーで

からだが溜めていたものを

強制断捨離させてもらえた。

 

 

からだが変われば

思考もその影響を受ける。

 

 

 “手放し”の連鎖が

私にもたらした思考の変化は

想像を超えるものでした。

 

 

 

 

体力を要したこのプロセスが

実は、始まりに過ぎないことを

肌で感じながら、

 この先に続く

“手放し”の連鎖が見せる景色を

私は、目を逸らさずに見据えよう。

 

f:id:nadeshikokana:20170619012749j:plain

 チェンマイの片田舎の穏やかな風景。

 

 

 

 “手放し”に関する過去記事も。

 

 こんな記事もおすすめです。

 

 

6月のなでしこ倶楽部。*日程変更あり

***出張のため、日程を変更しました!***

6月15日(木)です!よろしくお願いします。

********************

 

お待たせしました。

6月のなでしこ倶楽部の日程が決まりました!

 

次回は、6月13日(火) →

6月15日(木)に変更しました。

 

ご参加お待ちしています。

予約制ですので、参加ご希望の方は、お申込みください。
 
第2回『なでしこ倶楽部』
とき:6月15日(木)13:30〜15:00 
  (13:00開場/15:30閉館)
ところ:北海道小樽市稲穂3-22-11
  龍宮神社 いなほ記念会館「武揚の間」
参加費:3,000円
*以下の方は、割引きあり。
・札幌からの参加者は、−500円割
・月謝払いのご家族の方は、半額
・ご本人が月謝払いの方は、無料

申込み:予約制。
以下の申込みフォーム、またはメールでお申込みを。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1468110526ZqoBvUdn
**お使いの機種によって、フォームの表示がエラーになることがあります。その際はコメントください

持ち物:動きやすいお着替えもしくは服装でご参加ください(更衣室あります。)

 

お会いできるのを、楽しみにしています。

 

f:id:nadeshikokana:20170524020135j:plain

 

大胆に、デリカシーを持って。

 

結論を急がないというと

とても消極的な印象を持つ方もいるでしょう

では、合気道は、どんな風に技を掛けるのか

 

それは、

大胆に、デリカシーを持って

と言います。
 

 

一見、両極端のような要素が

絶妙な塩梅になった時、

不利な状況を反転させる力を持つわけです

 

 

逆は、例えば

ちまちましていて、雑。

消極的でいて、強引。

と表現できるとすれば、

なんともイヤな感じ。

 

例えば、それが

ダンスの相手だとしたら

組みたいと思いませんし、

 

例えば、それが

男女のまぐわいだとしたら

とてもではないけれど

辞退したくなります。

 

 

 デリカシーとは、

感情、心配りなどが繊細なさま

語源には、うっとりさせるような

という意味があるそう。

 

大胆、かつ細やかな配慮と優美さを持って

向かってくる敵と対峙する。

合気道が平和の武道と呼ばれる所以です。

 

すぐにできるものではありません。

だからこそ、稽古を積み重ねるわけです。

 

 

もちろん、それだけでなく、

相手に合わせたスピード、角度、強弱、

タイミングがあり、積極性も必要で

それらを瞬時に組み合わせる

Jamセッションのようだと認識しています。

 

 

f:id:nadeshikokana:20170519002108j:plain

 

難しそうに聞こえるでしょうか。

私は、実に面白い‼︎

と思ってしまいます。